
Oladele Ogbeyemi
廃材から生まれる新しい命 — ナイジェリアのアーティスト
Breathing New Life into Scrap — The Art of Nigerian Sculptor Oladele Ogbeyemi
オラデレ・オグベイェミ
Oladele Ogbeyemi
ナイジェリア出身の彫刻家。
スクラップメタルを使い、生命力あふれる動物や人間の造形を作り出している。
Oladele Ogbeyemi is a Nigerian sculptor who transforms discarded scrap metal into powerful, life-filled sculptures of animals and people.
素材
Materials
廃材やスクラップメタルを主要な素材として作品を制作している。
使われなくなった金属に新たな役割を与え、生命力あふれる造形へと生まれ変わらせている。
Works primarily with scrap metal, transforming discarded materials into powerful sculptures and giving unused metals a renewed purpose.
哲学
Philosophy
役目を終えたものに新しい命を与える」という理念を基盤に創作。
作品は再生と希望を象徴する存在となっている。
Guided by the belief of “breathing new life into the discarded.” Each work stands as a symbol of renewal and hope.
メッセージ
Message
環境問題や持続可能性へのメッセージを込め、アートを通して人々に考えるきっかけを投げかけている。
Carries a message of sustainability and environmental awareness, inviting reflection through the medium of art.
経歴・受賞歴
・2017, 2018, 2020年 Sogal Art Auction 出品
・2011年 Ben Enwonwu Foundation 彫刻賞
・2010年 チルドレン・アート・タレントハント展 優勝
・2009年 ナショナルギャラリー・オブ・アート・ラゴス 彫刻部門1位
Transcorp Hilton Hotel Abujaなどに作品所蔵
・2017, 2018, 202 – Featured at Sogal Art Auction
・2011 – Awarded the Sculpture Prize, Ben Enwonwu Foundation
・2010 – Winner, Children’s Art Talent Hunt Exhibition
・2009 – First Prize, Sculpture, National Gallery of Art, Lagos

"日本の皆さんへ。
あなた方の自然と調和への深い敬意は、世界中の人々に感動を与えています。
環境を守るという行為は、単なる保全ではなく、私たちがどんな存在であるかを映し出す鏡です。
どうかこの調和を守り続け、地球と人類がともに生きる美しさを育んでください。"
"To the people of Japan,
Your deep respect for nature and harmony continues to inspire the world. In every season, your culture reminds us that caring for the environment is not just an act of preservation, but a reflection of who we are. May we all keep nurturing this balance — protecting the beauty that sustains both our planet and our shared humanity."
— Oladele Ogbeyemi
今回の展示について
About This Exhibition
大阪万博をきっかけに、Oladele氏の作品を袋井市に迎えることに。
溝口ファミリークリニックとメロープラザの2か所で常設展示されている。
Inspired by Expo 2025 Osaka, Oladele’s works have found a home in Fukuroi City. They are now permanently displayed at Mizoguchi Family Clinic and Mellow Plaza.
メロープラザにて展示中

Title: Unequal Chase
この彫刻は、単なる野生の物語を超えたメッセージを伝えている。
ここで描かれるヒョウは単なる捕食者ではなく、リスも単なる獲物ではない。
彼らは、私たちがグローバル経済の中でしばしば目にする「不均衡な追走」を象徴している。
ヒョウは、強大な国家──その巨大な経済力ゆえに、
どんな小さな国の資源でも満たされることのない存在を意味している。
一方のリスは、素早く軽やかに動く小国。
限られた力でなんとか成長し、生き延びようともがいている。
リスはヒョウを養うにはあまりにも小さいにもかかわらず、追走は終わらない。
私にとってこの作品は、「力」と「搾取」を映し出す鏡だ。
なぜ豊かな資源と富を持つ国々が、
なおも少ないものを持つ国々を追い続けるのか。
自らの生活を維持するのに精一杯の国々を、
なぜ支配しようとするのか。
この絶え間ない追走は、強い経済が弱い国から
資源・人材・影響力を引き出すときに生じる圧力の縮図でもある。
そこには、バランスや公正への配慮が欠けていることが多い。
ヒョウとリスの追走は、単なる動きのない彫刻ではない。
それは、私たち一人ひとり、そして国家として、
「自分たちは持つ力をどう使っているのか?」と
自問するための招待状なのだ。
守るのか、それとも追うのか。
それが、私たちに投げかけられた問いである。
この作品を通して、正義・責任、
そして「どんな世界を築きたいのか」について
考えるきっかけになれば幸いです。
This sculpture tells a story that goes beyond wildlife. The leopard here is not just a predator, and the squirrel is not just a prey; they represent the unequal chase we often see in the global economy.
The leopard stands for powerful nations, economies so large that no single small country could ever satisfy their appetite.
The squirrel, quick and light, represents smaller nations struggling to survive in their little way to grow. Even though the squirrel is far too small to truly feed the leopard, the chase never stops.
For me, this work is a reflection of power and exploitation. It asks why nations with abundant resources and wealth continue to pursue those with so little.
Why dominate those who can barely meet their own needs?
This relentless pursuit mirrors the pressures we see when stronger economies draw resources, talent, or influence from weaker ones, often without regard for balance or fairness. The leopard and the squirrel’s ballet is not just a frozen chase; it is an invitation to pause and question ourselves: how do we, as individuals and as nations, use the power we have?
Do we protect, or do we pursue?
That’s a question we need to ask ourselves.
Thank you for taking this moment with me, and I hope this piece sparks conversations about justice, responsibility, and the kind of world we want to create.
溝口ファミリークリニックにて展示中

Title: The Spirit of Resilience
回復の静けさの中で、真の強さは静かに語りかける。
「たくましさの魂」は、声高に叫ぶのではなく、
黙って耐え抜く力の象徴である。
鋼から鍛え上げられ、意志によって形づくられたこの雄牛は、
人の精神に宿る不屈の意志を表している。
たとえ肉体が限界を迎えても、
立ち上がり、癒え、そして前へ進もうとする意志。
その機械的なディテール一つひとつが、
生命そのものの精密さ──心臓の鼓動、呼吸の流れ、
繊細さと力強さの絶妙な均衡──を映し出している。
この作品は語りかける。
強さとは攻撃性ではなく、粘り強さの中にあることを。
癒しとは立ち止まることではなく、
新たな目的をもって前へ進むことだと。
この雄牛のように、私たちもまた耐え、
順応し、再び立ち上がるようにつくられている。
たくましさとは、完璧さから生まれるのではなく、
あきらめない心から生まれるものだ。
「たくましさの魂」は語りかける。
すべての傷跡は、乗り越えた証。
そして、すべての呼吸は、静かな勝利である。
In the quiet of recovery, strength often speaks in silence.
The Spirit of Resilience stands as a symbol of that silent power, the kind that does not roar, but endures.
Forged from steel and shaped by intention, this bull represents the unyielding will of the human spirit, to rise, to heal, and to keep moving forward, even when the body falters. Each mechanical detail mirrors the precision of life itself: the rhythm of a heartbeat, the flow of breath, the delicate balance between fragility and force.
This sculpture echoes that strength is not defined by aggression, but by persistence; where healing is not a pause, but a charge forward with renewed purpose. Like the bull, we are built to withstand, to adapt, and to rise again (our resilience not born from perfection, but from persistence.)
The Spirit of Resilience invites everyone that every scar is proof of a battle overcome. Every breath is a quiet victory.



展示のきっかけを作り、作品を日本に迎えた橋渡し役
展示のきっかけを作り、作品を日本に迎えた医師
溝口 哲弘(溝口ファミリークリニック院長/知的探究塾主宰)
English
Dr. Akihiro Mizoguchi — the physician who initiated the exhibition and brought Oladele’s work to Japan.
お問い合わせ / CONTACT
お問い合わせ / CONTACT